家づくりで設備選びよりもずっと大事な所

社長ブログ

せっかく入社したと思ったら
退職代行ですぐ辞めちゃう?

 

私が新社会人だった頃は
そんなのあり得なかったけど

 

今は数日で辞めちゃう
ってのも珍しくないそうで

 

 

「人間関係が合わない」

って理由が多いそうですが
たった数日で人間関係なんて
分かるのかなぁ…

 

もしかしたら、その仕事、

メッチャ楽しくなるかもよ?

 

そんなにすぐに辞めちゃぁ
もったいないよ?

 

よく考えて入社した自分の
直感を信じようよ!

 

 

 

 

 

 

2025.4.11 Vol.5,017

おはようございます
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
株式会社マクス社長の鈴木です

 

 

 

なぁーんて、新社会人には
思うわけですが、新社会人の
長男坊が万が一辞めたいって
言ってきたら、どーするだろ?

 

泣き事言うな!根性ナシっ!
そんな暴言は今は許されない
んでしょうね

 

 

でも、

自分が選んだ道なんだから

もう少し頑張れっ!

とは言うでしょうね

 

 

 

家づくりでは、
モームリ!辞めてやり直し!
なんて出来ないので

 

じっくり考えて選びましょう

 

 

 

 

伊豆の国市の新築現場です

 

軒の深い(ほぼ)平屋です

 

 

ちょっと角度を変えると

 

 

玄関にも大きな屋根があります
庇(ヒサシ)と言います

 

 

 

 

玄関前に大きな庇があると
雨が強い日にも濡れずに入れて
すごくいいですよね

 

 

屋根の軒とか庇とか
建てた後から

 

やっぱもっと深く・大きく

なんてこと出来ません

 

 

 

寒いからもっと断熱材を多く

とか

 

 

地震が心配だから
もっと耐震性をUPさせて

 

とか

考えれば分かりますよね

 

 

建ててからでは、無理です!

 

でも、設備はどうでしょう?

 

こちらはユニットバスが
設置されていますが

 

 

「ユニット」バスというくらいで
独立したユニットになっています

 

 

 

建物の構造とは無関係に
フレームを立ち上げ

 

 

 

壁を組み立てゆく

 

ということは、逆に解体して
新しいのを入れるのも簡単

 

 

設備なんて、どんなに悩んで
選んでも、20年もすれば
ほぼ異次元の機能の新商品に
リフォームしたくなります

 

 

例えばこのユニットバスだって

私がこの仕事を始めた頃より

 

  • 断熱性は向上して冷めにくく
  • コーキングレス化が進んで
    カビが生えにくくなり
  • 壁は磁石になって
    邪魔なオプションは外して
    洗うのでカビも少なく
  • 排水管のゴミは溜まりにくく
    取りやすい(捨てやすい)

 

隔世の感があります(ちょっと大げさか)

 

 

設備選びで悩むのは悪いこと
ではありませんが

 

断熱・耐震・耐久性に関わる部分
というのは、それ以上に
しっかり選びましょう!

 

選び方を知りたい方は
下の【本日のポイント】
ポチッと押してみてくださいね

 

 

 

 

月末の完成見学会の富士宮市の
お宅のお施主様は

あったかい家が欲しいんです

と、相談会にお越しになった
のが始まりでした

 

そんな建物をぜひご見学下さい

 

 

詳細・お申込みは
こちらのページからお願いします

 

富士宮市完成見学会&Insta-LIVE

 

 

本ブログは株式会社マクス社長
一級建築士の鈴木克彦が執筆を
しております
初めての方は、ぜひご覧下さい
タイトルとURLをコピーしました