雨漏り修繕の続きー2
城内です。 ようやく梅雨が明けました!!これからが夏本番ですね!私は暑いの嫌いです(^_^;)
さて、雨漏り修繕工事の続きです。
柱を入れ替えて、ウッドデッキも新しく施工! ↓
束石据えて⇒束立てて⇒大引き入れて⇒今ここ↑
床板貼って⇒手摺り用の柱立てて⇒今ここ↑
反対側から見ると ↓
ちょっと解り難いですが、地面からウッドデッキ床まで 1M以上高さが有ります。
土地の高低差が手前と奥でかなり有るので、仕方ありません。
色々ご提案し(緩やかな階段にする等)、打ち合わせた結果、ちょっと急ですが、敷地の広さも考慮し、ストレートの階段を施工致しました ↓
階段も、床も、柱も すべて防腐防虫薬剤注入の桧材。 湿地帯でもそう簡単には腐りません!
ところで、雨漏り修繕工事のタイトルなのに、ウッドデッキや柱の取り替えばかり・・・・。
なぜか!?
1・屋根を支えている柱が痛んでいる。
2・その柱を替えるにはウッドデッキも作り変えないと出来ない。
だから、デッキや柱の修繕工事が先行するのです。
いよいよ本題の雨漏り修繕工事に取り掛かります。
それでは 又(^0^)/
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)