コンクリート車庫 防水工事
ゲラゲラポ ゲラゲラポ・・・流行ってますね?? 進化系妖怪 城内です。
お客様から 「鉄骨コンクリート造の駐車場で雨漏りしてしまった・・・」
とご相談。 現地の写真がこちら↓
一見綺麗なコンクリートです。 しかしよく見ると 細かいクラック(ひび割れ)が無数に在りました。
車庫内に行ってみると↓
水が廻り、鉄骨も錆びてしまっていました。 こうなると、水の侵入口を見つけて補修する事は不可能です。 で、ご相談の結果 屋根面すべてを防水処理させて頂きました。
?先ずは 下地処理から、コケや汚れ掃除し、下地材を塗布↓
次に シーラー(糊)を塗布し、通気シートを貼ります↓
このシートをアップで見ると↓
光沢のある所と無い所があり、少し凹凸があり、
ここを湿気が通ります! ←ここポイント!! コンクリートは必ず湿気を通します(防水コンクリートは話が別ですが)。 いくら、片面を防水しても、反対側から湿気が上がり、時間が経つと防水層が浮いてしまいます。
で、その湿気を出す為に脱気プレートを取り付けます↓
見えないですね(^0^;
では アップで↓
これにフタが付き↓
↑こうなります。
又 長くなってきました・・・・ 続きは又(^0^)/
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)