自然室温…
おはようございます。社員大工の丸山です。今週末と、来週末、二週連続完成見学会となりました。二つの現場では最終仕上げの段階です。見学会をお楽しみに♪
さて、この間のblogの続きです。『自然室温』について、少し触れましたが、皆さんはこの言葉どう思いますか?言葉を分解すると、[自然]、[室温]となりますね。自然の室温とは、エアコンや石油ファンヒーターなど冷暖房器具で部屋を暖めたり冷やしたりする事なく、そのままの室温=自然の室温となります。
日本には春夏秋冬あり、春や秋などは、家の中でも心地好く、暖房や冷房など頼らずに、自然のままで過ごせますよね。しかし、夏は暑いし、冬は寒い。年間を通して、春や秋など、暑さ寒さを感じず、過ごしやすい自然な室温で暮らせるというのは、無理がありますね…
そこで!『自然室温』にするためには『断熱』が重要になってきます。マクスでは特に力を入れてるところです。
『断熱』とは、字の通り、[熱]を「断」つ、ですね。今の住宅には断熱材と言うものが、家の外周面に施工されています。このおかげで、夏は暑い日差しの熱を遮断し、冬は部屋の暖まった熱を外に逃がさない為、「夏涼しく、冬暖かい」の、過ごしやすい家が出来るのです。マクスの断熱材は北海道の間伐材から作られた[木質断熱材」です。この断熱材の熱伝導率(熱の伝わりやすさ)は・・・と、難しい話なので・・・見学会で(笑)
とにかく、断熱性能をあげることで、「自然室温」に近づきます。詳しくは・・・こちら
この過ごしやすい空間を是非、完成見学会で体感したください。お待ちしています。
2014年03月14日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)