断熱材の施工
こんにちは。社員大工の丸山です。5月も中盤戦?。五月病なんかに負けないで、張り切って頑張りましょう。
三島市の新築戸建ての現場からです。
断熱工事に入りました。
マクスの断熱材は、北海道の間伐材で作られた
『木質繊維断熱材』になります。
最近では、似たような商品がホームセンター等で売られていますが、マクスが取り扱っている断熱材は圧縮密度が違います。
同じ厚みなのに(120ミリ)密度(マクスの断熱材は60?/?)が違うということは、それだけ熱が通りにくいという事になります。
熱は温度の低い方に移動します。冬は室内から外に熱が逃げ、夏は外から室内に熱が侵入してきます。
マクスでは厚さ120?の断熱材を外周面に施工し、熱の移動を極力抑えることによって、高断熱の家を目指しています。
それだけでは無く、構造上必要な構造金物の部分も、熱橋(ねっきょう)になる部分や、壁内結露が起こりうる部分にも、また、施工が難しく断熱欠損で断熱できない部分にも、発泡する断熱材で断熱します。
この、見えなくなる部分がとても大切です。
言われなければお施主様だって分からな部分。
マクスでは今までの経験から、今できる最善の施工を、現場で考えながら、施工をしています。
見えなくなる部分だからこそ、社員大工に求められる確かな施工が、お客様の信頼に応える事だと思います。
これからも確かな技術、施工で、お客様の財産を守れる家づくりを目指していきます?。
2017年05月18日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)