作り付けの家具作り
おはようございます。社員大工の丸山です。
今日で九月も終わり。秋も深まる今日この頃です。
私の畑も、夏野菜の収穫が終わり、気づけばかなりの野菜が採れました。と、言っても定番のキュウリとトマト、それとナスだけですけど…(笑)
これからの季節にあった野菜を作ろうかと模索中です。ホウレン草や白菜、大根やカブなんかも…。
また、blogにて報告しますね。
富士市の新築工事現場からです。
作り付けの家具の製作に入りました。
材料は九州地方で取れた良質な、杉の板(積層板)で製作です。
家具を作るには、ただ単に箱をつくってポンッと、置くだけ…ではありません。
作り付けと言って、部屋と一体になっている家具は、収まりが複雑な場合もあります。
2手3手も先を読んで組まなければ、収まらない場合もあります。
そんな時に活躍するのが、この機械。
木に溝を掘る機械「ビスケットジョイナー」
こんな感じに溝を機械で掘ります。
この溝に「ビスケット」と呼ばれる、ブナの木を圧縮させて作った「ビスケット」みたいな物をこの溝にはめ込みます。
直交する木にも同じように溝をつけて、お互いを接合させることが出来ます。ビスケットは、ボンドなどの水分で膨張し、外れなくなり、強度か出ます。
釘やビスが見えてしまって、見映えが悪い仕上がりも、このビスケットを使えば、それが無くなり、きれいな仕上がりとなります。
出来上がりは、完成見学会でお確かめ下さい。
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)