通気止め…
こんにちは。社員大工の丸山です。 桜が満開だというのに、お天気がいまいちですね…今週は雨予報なので、散っちゃう前に、息子と桜並木歩きたいなぁ?。
?沼津のリノベーション工事現場からです。
?今の建築工法では、外壁面では通気をとりますが、部屋の中は、気流を止める考えが主流になりつつあります。部屋の壁体内で気流の流れがあると、そこに湿気が入り込み、壁体内で結露し、カビの発生の原因にもなります。カビなどは、シックハウスの原因にもなりますので、しっかりとした施工が必要です。解体した部分と、既存との取り合いなど、気流を止める必要がある箇所は、発泡ウレタンフォームや材木などで隙間を埋めていきます。
2015年04月06日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)