土留に穴あけ
こんにちは、勝亦です。
お客様よりの御依頼で土留コンクリートに水抜きの穴を開けました。
お客様 N様宅は雨が降った後などは、いつまでも庭がジメジメするとの事です。
排水溝や排水桝を設置したり、植物を植えたり等色々と対策はありますが・・・・・・・現地を拝見したところ N様宅の土留コンクリートには、水抜きの穴が一つも開いていなかった為、 今回、水抜きの穴を開けて様子を見る事としました。
機械を固定する為のアンカー打ちを行ない機械の設置の準備中です。
ホースを接続して 穴あけ施工中
ガレージ側等も施工して、合計7ヶ所の穴あけが完了しました。
○ ?? ○ ?? ○ ?? ○ ?? ○
水抜き穴といえば・・・・・・・・・・・
弊社の近所で水抜き穴より顔を出し元気に成長をしている “ど根性な木” を発見
直径50cmの水抜き穴いっぱいに太ってしまいました。
見ていて苦?しそうです。 (><)
映画 「風と共に去りぬ」 のスカーレット・オハラが舞踏会に行く時にコルセットを巻かれているようです。
私が木の下で、そんな思いで心配して見ていると・・・・・・・・・
『Tomorrow ?is ?another ?day ? ( 明日は明日の風が吹く)』 と “ど根性な木” が言っていました。
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)