ブログ

ブログ

社長ブログ

この地で育てられた四代目です

リノベで耐震や断熱工事を疎かにすると後悔する理由③

今週は富士市で耐震補強工事を
含む大規模リフォームの現場から

リノベーション工事で
耐震工事や断熱工事を
適当にしてしまうと
後から後悔することになる

という理由を、すごく大事なこと
なのでシリーズで一週間お届け

その③回目です

 

本日も昨日のスジカイの続き
から始まりです

 

 

 

 

2025.1.29 Vol. 4,946

おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です

 

 

昨日はこんなプレート金物を
設置するために

とんでもない収まりだった
というお話でした

 

昨日は、和室で「真壁」だから
起きた問題でしたが

洋間ならば…

はぃ
スジカイを片方ぶった切るとか
お互いに欠くとかしてないです

良かった良かった…

ん?
上写真の下側左は

金物が付いていますが

下側の右は…

あれ?
金物が付いていない

ボルトを通す穴は開けてある
けど、金物付けずに釘のみ

 

これは、手前にプレートや
ボルトが出てくると
内壁の工事の際に邪魔だから

構造よりも「仕上がり優先」
なのです

 

昨日も書きましたが
当時の耐震工事の意識なんて
そんなもんと言えばそんなもん

 

お隣のスジカイは…

げ!!!

マヂかぁ…
はぃ、では今日も【クイズ】

下のスジカイ、何が悪い?

今日は答え、すぐ行きます

まぁ、見ればわかるんですが

 

換気扇の位置に当たったので
スジカイをぶった切っちゃった

でした

 

当時だと大工が直接新築工事を
請け負っていたってことも
可能性としてはある

けれど現代では、まず無い

 

工務店が新築やリフォームを
請け負っている場合、大工が

「換気扇とスジカイが当たる
 けど、どうする?」

って現場監督に聞いたとき

現場監督が

①設計変更を伴ってきちんと対応

②よくわからないから職人任せ

③そもそも段取りだけで
 現場にはほとんど来ない

どの現場監督がいいですか?

 

会社によって、今でも
①、②、③、普通にあります…

 

 

話が横道にそれました
スジカイに戻します

もちろん、これでは全く地震に
対して効果を発揮しません

このように、解体してみないと
分からない部分がある

これが耐震工事の難しさの一つ

 

 

この建物の既存のスジカイの
配置で計算すると

建物の物理的な中心と
スジカイの強度の中心が
かなり離れている

そして、圧倒的に強度不足

 

補強案として薄い緑の位置に
内側に耐震用面材を配置すると

建物の中心と強度の中心も
だいぶ近付いてバランも改善

壁の絶対量も、法律で必要な量
をクリアするように改善する
計画を立てていました

 

でも、本日のブログの通り
実際とかなりズレていたので
急遽計算のし直し


壁の充足率
【X方向】53% → 114%
【Y方向】83% → 118%

に改善
(一応100%以上ならば一安心)

 

とまぁ、耐震工事はなかなか
大変なのでございますよ

手を付けないでお化粧直しで
「良し」としちゃえば楽だけど

何度も言いますが
そんなのリノベーションじゃない

 

 

本ブログは株式会社マクス社長
一級建築士の鈴木克彦が執筆を
しております

初めての方は、ぜひご覧下さい


社員大工が上棟する自然素材の家


永年毎年無料のメンテナンス訪問


工務店は構造計算する義務がある

2025年01月29日

Post by 株式会社 macs

About Me

img
鈴木克彦 株式会社マクス 代表取締役

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。

ほぼ毎日家づくり相談会、開催中!

土地選び・理想の家・資金計画など、何でもご相談ください

営業しません

否定を表す手
マクスの営業マンは
0人です

ほぼ365日開催

頑張っている時計の顔をした人
最終は19時スタートなので
仕事終わりでもOK

お子様とも安心

ハートを手で包み込む
育児経験のある
女性スタッフが子守します
駐車場・キッズコーナーあります
fb ig 友だち追加
Copyright@2016 MACS. All RIght Reserved.