地盤調査の結果が読みにくい土地
システム障害でグリコで出荷停止
が起きて、売上ダウンだけでなく
今後の他社との競争にも
深刻なダメージが懸念される…
って、大変だなぁ。
小さな会社の経営者には
業務システムの障害が
そんな大事件になるなんて
全く理解できないわけですが
建築の仕事も一般の方には
分かりづらく不安なことばかり。
今日もそんな部分を
できるだけわかりやすく
お伝えできる様に頑張ります。
2024.6.17 Vol. 4,720
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。
本日は伊豆の国市の地盤調査から。
地盤調査は、家を建てる前に
「地盤が強度的に大丈夫か?」
を調べる大事な試験です。
通常、計画する建物配置を決め
その四隅と中央の5点で調べます。
住宅なので、そのポイント間の
距離は最大でも十数メートル
なので
ポイント間で結果が大きく変わる
って事は、あまりありません。
あるとすれば
擁壁工事がされており
半分はその工事部分にかかるとか
斜面を盛土したので最初の地盤が
斜めになっているから
結果も斜めに出てくるとか
地中埋設物があるとか
ちょっと特殊なケース。
でも、特殊でも原因は分かります。
ただ今回は
・2点は数mで固い地盤にあたる
・2点は十数mまで粘土層が続く
・1点は柔らかい
と、結果がまちまち。
うーん、なんでだろう?
心配されているお施主様に
一刻も早く状況説明をと思い
現場に出向きましたが
お伝えできずに申し訳ない。
残念ながら
こういう時は保証会社の
判定を待つしかないのです。
お客様も私も、結果が出る
まで不安な日々が続く…。
普通は地盤調査をした時点で
固いとか柔らかいとか
傾向はわかります。
今回の調査の様子を
お施主様にお伝えするために
動画にしてみました。
過去に地盤調査の解説動画も
アップしたことがあるので
そちらも貼っておきます。
スマホで画面が切れる方は
こちらのYouTubeページへ
せっかく現場に行ったので
地盤以外にも分かる事を調べます。
超ロング自撮り棒で
2階に立った際の目の位置に
カメラの高さを合わせる。
そして「富士山が見えるか試験」
モタモタしている間に
雲に隠れちゃいましたが
見えました。試験合格。
こちらはご安心ください!笑
最後はお知らせです。次回の
【土地の探し方Zoom勉強会】
は6/28(金)の20時からです。
まだ勉強会専用LINEに
登録していない方は是非
お友だち登録をしてくださいね。
2024年06月17日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。