住宅用土地の見分け方
Vol. 4,278
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。
僕はこんな気持ちで家を作ってます(長いですけど)。
本日は実際にお客様の土地探しを
ネタにさせていただきます。
もし、こんなだだっ広いところで
はぃ、好きなところ選んでいいよ
って言われたら…
まそれはそれで困りますよね。
「何がいいのか悪いのか」
が、わからないわけです。
そこで本日は
実際の土地を使って
【土地の見分け方】
を考えてみましょう。
ただし!
最初にお断りしておきますが
「いい土地」「悪い土地」
なんてものは存在しないのです。
一般的に
・道路が狭い
・日当たり悪い
・学校から遠い
などの悪条件であっても
そこに住んでいる人が幸せなら
それはいい土地。
反対に
人が憧れるような場所だって
家族が不幸なら悪い土地ですよね。
その意味でも
その土地そのものの価値を
判断するつもりは皆無ですし
万が一にもこのブログから
その土地にケチがつくような
ことがないように
本日はモザイク強めです。
ではイッてみましょう!
まずはこの分譲地。
2区画ありますね。
富士山も見えて、のどかです。
1の手前が道路で南面。
一年で一番日が短い冬至から
10日後ほどの、元旦の太陽を
手前の1の土地で
シミュレーションしてみます。
9時からは東隣地から日が出て…
道路向こうの家が平屋なので
夕方まで日があたりますね。
ところがここで
富士山が見える2の方が
いいんじゃない?
って、思うわけです。
でも!
当然将来1には家が建つ
わけでして
2では
午後から日が当たらない。
(あ、1Fでの話です)
これは、快適性や
高騰する光熱費の面
から見ても、ちょっと嫌です。
なので、もしこの土地で
どっちがいい?
と聞かれたら
【私なら】1ですね。
ただちょっと車が入れにくい。
幹線道路が近くて便利!
と考えるか
朝晩毎日渋滞する道路って
嫌だよねぇ…
と考えるか
それでも
コンビニも学校も近いし!
などなど。
土地も
メリットデメリットがあるんです。
では次の土地!
ここも分譲地で2区画ある。
南の方向がこっちで
敷地から見ると斜めの方向。
午後からの日当たりは
もうひとつ…。
特に2は先程の土地と同じで
午前も午後も日が当たらない。
駐車場も取りにくく
土地も不整形で間取りが難しい。
当然そういう土地は
皆が敬遠するので
「安い」というメリットも有る。
次行ってみよう!
今度は中古住宅を解体した更地。
南側道路が一段低い斜面にある。
この斜面のお陰で
日当たりは良好ですね。
学校も公園も近い。
まぁたいていそういう土地は
お値段もよいわけです。
それは大きなデメリット。
はい次。
幹線道路沿いの
2区画の分譲地。
東が山なので午前中の日当たりが
ちょっと寂しいですね。
今までの太陽のシミュレーションは
全て同じ今年の元旦です。
「こいつ日当たりばっかり言うな」
と思うかもしれませんが
日当たり大事です。
あったかいし明るいし
とにかく光熱費が全然違うんです。
だから…
2の方向が南なので
将来は1も2も午後から日が
当たらないという
過酷な環境になる。
それより辛いのは
交通量の激しい幹線道路沿い
に対して狭い間口から車庫入れ
これは毎日の暮らしには
かなりのストレスです。
この土地は私からすると
一番敬遠したいな…。
最後は中古住宅
イッてみましょう!
おっと!日当たり抜群。
建物はミサワホームですね。
かなりの築年数ですが
それを感じさせない点は
さすがデザインのミサワ。
じゃぁこのままリノベって手も…?
残念ながら、それは無理。
なぜかというとミサワホームは
パネル工法。
柱も梁も無いので
間取りの変更が甚だしく困難。
現実的じゃない。
そうすると
解体費がかかるってことですね。
売主側が解体するか
買主側が解体するかは別にして。
それは大きなデメリット。
ですが…
オーイェイ!
この眺望。
南がこれなので
日当たりも眺望も最高!
これはめっちゃメリット!
でも
学校遠いし
標高高いので霧も出るし
坂だから車がないとしんどい。
反対に
これだけ中心部から離れると
土地自体がかなり安い。
…と、繰り返しますが
メリットデメリットがある。
土地にも、必ず。
ある人にとって
「こんな不便な場所…」
ってデメリットは
ある人にとって
「静かでいいところだねぇ…」
ってメリット。
要するに捉え方。
でも、太陽は万人に平等。
この辺を考えて土地を選ぶと
いいですね。
応援してます!
ちなみに最後の土地は
マクス不動産部で
仲介できますよ~♥
2023年04月02日
Post by 株式会社 macs
About Me
生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。