家づくりでネット情報を鵜呑みにする危険
Vol. 4,200
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。
僕はこんな気持ちで家を作ってます(長いですけど)。
ネットでこんな記事を見かけました。
テレ朝newsより
なんでも佐賀の小学校の校長先生が
学年だよりを作る際に
「無料素材」と思って使った
小さな風鈴のイラストで
「著作権侵害・無断使用」
で11万円払わされたのだとか。
世知辛い世の中だなぁ…。
イラストで食ってる人からしたら
死活問題だからそんな事されちゃぁ
たまらないぞ!
ってのも分かるんですけど。
私はやったことありませんが
駐車場の土間に丸を3つ並べて
くり抜いて
「それミッキーね?」
っての見かけますけど
あれってどうなんだろう…?
今は「画像検索機能」で簡単に
引用バレるので
画像の安易な借用は危険。
私も以前、動物の画像を
無料と思ってコラージュして
使ったことがあって
何年もしてから
ある日突然法律事務所から
「著作権違反だから金払え」
て書留が届いたことがあります。
弁護士の名前入ってると
ビビりますよね。
結構法外な値段で20万円くらい?
だったかと。
でも、いついつまでに払うなら
10万にまけるとか。
この辺、弁護士の名前に焦る
心理をついているのは巧妙。
詳しい人に聞いたら
「そんなの無視すればいい」
とのことで放置したら
たしかに何もなかった。
実在する法律事務所で
違法ではないらしい。
世知辛いなぁとは思うけど。
違法ではないと言えば
先日お客様からこんなラインが。
はぁ?
アクアフォームなんか
使ったこともないし…。
泡とアルミとか…?
そんなこと言ってませんぜ…?
でもサイトを見ると、ご丁寧に
施工例から考え方まで載ってる。
「引用」と添えられて。
富士市でおすすめの会社3選!
みたいなサイトですけど
こういうの「サテライトサイト」
とか言いますよね。
ぐるなびみたいなポータルサイトは
たしかに便利ですが
評価や口コミが金で売買されてる
って問題になりましたよね。
住宅業界でもそうです。
上記のサテライトサイトなんかは
富士市の会社がいくつも勝手に
無断で掲載されています。
そして、その中で
「おすすめの会社はここ」
って。
ちょっと考えればわかりますよね。
その「オススメしている人」は
個人で、
善意で、
身銭切って、
わざわざサイト作って、
その会社をオススメしますかね?
世の中にそんな暇人いませんよね。
そういうことです。
ネットだけじゃなくリアルで会う。
出来れば営業マンではなく
社長や経営に直接携わってる人に
家づくりの考え方を聞いてみて
一生に一度の家づくりのパートナー
に相応しいかを感じてみましょう!
昨日のお話もそうですが
ネットやデジタルが便利に
なればなるほど
それを上手く使いこなす
リテラシーがないと
騙されるだけですね。
なんて言いながら…
テレ朝のニュース無断借用ですね。
ごめんなさい…。
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。