アッパッパーって何?
Vol. 3,920
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。
僕はこんな気持ちで家を作ってます(長いですけど)。
先日、お客さんと話しているときに
ついつい
「それだとアッパッパーになっちゃうので…」
と言ってしまい、
「え?」
となってしまいました。
建築だと古い人は結構使うのですが
・吹き抜けや何もない空間のことだったり
・ビス穴を大きめにして遊びをもたせる
ことだったり
・塀や庭木がなく、建物が開けっぴろげに
なりすぎている状態だったり
その使われ方は幅広いです。
愛知県では今でも普通に使われるみたい
ですが、その他の地域では建築以外では
あまり使われないかもしれません。
語源は?というと
これは定かではないですが
昔(戦中戦後)女性の頭からかぶるだけの
ワンピース(部屋着・簡単服)を
アッパッパーと呼んだそうです。
このワンピースの語源は「UP A PARTS」だとか。
簡素な何もない感じ…
からきたのかも。
富士宮市でもうすぐ完成の
販売型モデルハウス小泉町家では
こんなステンレスの金物を作りました。
私が図面を書いて頼むと
近所の鍛冶屋さんがすぐ作ってくれるんです。
「無いものはつくる」
が工務店の基本です。
こんなのですね。
若手社員大工の康佑と隆成が取り付けています。
玄関前の格子の「振れ止め」でした。
これで、玄関前が
「アッパッパー」にならなくてすみます(笑)。
はぃ、どうでしょう?
夜、格子の間から灯りがこぼれてくるのも
きっと素敵だと思います。
まだ仕上げ塗装しなきゃですけど。
こちら↓のお宅の玄関前も
アッパッパーじゃないですよ。
2022年04月10日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。