漆喰仕上げと珪藻土仕上げの違い
Vol. 3,724
おはようございます。
頑丈な高断熱住宅を作るマクス
社長の鈴木です。
冒頭の自己紹介を変えてみましたが
ぱっと見、多分気づかれない。
建築業界では
建設会社側はメチャメチャこだわって選んでも、
一般の方はその差に気づきすらしない…
なんてことはよくあります。
えてしてそれは作りの手の自己満足になりがち
なので気を付けなければならない所。
でも、最高の品質をお客様に届けるのも
これまた大事な仕事。
難しいなぁ~…ホント。
って、本日はそんなお話。
こちらは、あと一ヶ月で完成見学会の
富士市の二世帯住宅。
二階のベランダの壁には
高知県産の本物のシックイが施工されています。
そして、ドアの中では、何やら工事中。
はぃ、お施主様のご希望で
この部屋の壁のみDIYで珪藻土塗りを
していただいております。
天井は難しいので、マクスの社員左官たち
がすでに仕上げております。
無言で、真剣に、塗り塗り塗り塗り…
たいてい、終わる頃に上手くなりますから
「もうちょっとやりたかったなぁ~」
のご感想。
足りないくらいが丁度良い。
「もうちょっと食べたい」
くらいが一番美味しいですからね(笑)。
作業終了。
まだ塗りたてなので茶色ですが
乾くと天井と同じ様に白くなります。
最初の写真と比べてみると…
シックイと珪藻土、
写真じゃたいして変わらない。
ってことを言いたいために
無理やり画像を反転させたりして…
余計に分かりづらいですかね…???
そう、分かりづらい。
シックイと珪藻土、
その違いを分かる人なんてそんなにいないはず。
「素材の旅」って感じでまとめているのですが
シックイと珪藻土は全くの別物です。
シックイは、
石灰岩として算出する石。
正体は炭酸カルシウムで貝殻と同じ。
珪藻土は、
同じく掘り出すカチカチに固まった土。
正体は植物プランクトンの珪藻類の化石。
シックイは、
施工時は水酸化カルシウムで
還元しながらカチカチに硬化する。
珪藻土は、
土なのでそれ自体に固まる性質はなく
泥団子が固まるのと同じように
水が蒸発して固くなる。
シックイは、
水を殆ど通さないけど
透湿性がある(調質性はほぼない)。
珪藻土は、
水に溶けるので外部には使えず
高い調湿性能がある。
と、全然違うんですが
書けば書くほど一般の方には伝わらないでしょう。
実際に見れば
その違いはよくわかります。
そんな「違いのわかる人」になりたい方は
構造見学会&完成見学会へ。
日曜日の構造見学会、午後の方がすいております。
2021年09月29日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。