ベーシックとスタンダード
先週つくばに出張してきまして、金曜日は現地から「里山住宅博 in TSUKUBA にて」というエントリーをいたしました。
だらだらと読みにくい私のこのブログ、ありがたいことに、OBさんや、工事中のお施主様も、見ていただいております。
特に自分の家が工事中の方は、私がブログで工事の様子をアップするのは、気になるわけで…。
現在、堀部さんの設計で家を建てられているお客様は、当然堀部さんの熱烈なファン。
金曜日にエントリーした写真だけでは見足りない!もっと!と思っているに違いない(笑)。
というわけで、もう少し続きを。
伝統工法、なんてわけではないのに、うーん、実に品がある佇まいですね。
300名を超える参加者(工務店・設計事務所)は、カメラでバシャバシャと撮影しています。
「堀部さんのエッセンスを少しでも自分のものにしたい…」
みんなそんな気持ちなんだと思います。
堀部さんもいらっしゃいました。
やっぱりその空間だけは、独特のオーラが…
(「ホントにヒマなの?」と堀部さんに怒られたのでオーラ割愛…)
30軒近い建物の中で、雨が降っているのに、この建物だけ、入りきれない見学待ちの参加者が列を作っています。
自分の会社と無関係なのに、内心、謎の優越感に浸る私…。
だって、大型バス5台満員で、皆見に来てるんですよ…。
300人以上が、一番は堀部さんの建物目当てに…。
で、二日目は講演会。
堀部さんのお話の中で、一番刺さったのは、ベーシックとスタンダードと言うお話。
「僕は、自分の設計をベーシックとは言っても、スタンダードと言ったことはない。」
「そもそも、建築でスタンダードって何?」
「これがスタンダードと言われて、安易にそれに飛びついて模倣すればそれでいいの?」
【 Basic 】
基礎、 原理、 簡易な、 初歩的な、 必要最小限の、
【Standard】
基準、 しきたり、 標準の、 普通の、
その土地の風土の違い、家族のあり方や個人による住まい方の違い、考え方の違い、
それらを無視して「これが基準・標準」じゃなくて、
もっと「根源的な、普遍的なものを追求」しなくっちゃ…
そんな意味なのでは、と思いました。
「住まいの基本」
そうか…
はぃ、最後はCM。
大型バスは5台でなく1台ですが、こちらはゆったりです(笑)。
今年も【オーナーさん宅バスツアー】を開催。ただいま予約承り中です!
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。