堀部事務所の家 土台敷き
新元号は、真楠(マクス)です。
もちろん嘘です。
エイプリルフールですが、ココからは嘘はなく。
かの有名建築家、堀部安嗣さんの家、静岡市で間もなく上棟でございます。
今週は上棟までのカウントダウンからスタートでございます。
基礎はすでに完成。
小雨がパラつく中、マクスの社員大工三名が作業開始です。
すでに土台や柱のホウ酸処理は前日までに終わり、雨に濡らさないようにしっかり養生されています(指差す所)。
ホウ酸は、水に溶けやすいので雨で流れるのが唯一の弱点ですが、もうずっと標準でホウ酸しか使っていないのでスタッフは慣れっこです。
すでに床下の配管関係は工事完了。
写真は、さや管と言って、将来配管をやり換える時に、基礎と関係なく交換ができる様に、基礎にトンネル状の管を先行して入れてあるものです。
上の写真の左側に見えるのは、基礎断熱材。
上の写真の赤い部分に断熱材が施工されるので、きちんと施工できるように、基礎工事の際のコンクリートの破片をキレイにする社員大工の菊池。
この辺も、いつもの作業通りなので、手際よく進みます。
雨も上がって、土台の施工開始。
土台の色が緑なのは、ホウ酸処理の際に、ホウ酸が雨で流れてしまったら分かるように、緑色の色粉を入れているからです。
雨に濡らしていないのが分かります。
さぁ、土台を施工して、上棟の日が刻々と近づいてきます。
私も大工たちも、心なしかいつもより緊張なのでございます。
見学会のバナーが多かったので掲載していませんでしたが、現場監督募集のバナーを復活させてみましょう。
堀部さんの仕事も出来るなんて、工務店冥利に尽きないかぃ? 一緒にやろうぜ!
そしてこちらは一般の方向けのバナー。
家づくりの勉強会のお知らせです。
営業無しのお役立ち勉強会【家づくり教室】のご案内
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。