無垢の梁とLVLの梁
9月でございますね。まだ暑いですが、今月は構造見学会や勉強会もあるし、張り切ってまいります!
本日は、上棟の様子だけご紹介していた伊豆の国市の新築注文住宅から、部分的にピックアップしてご紹介です。
一階の梁の組立て。
柱は天竜のヒノキ、梁は天竜の杉です。
ちなみに、昨日の「びお静岡東部版」にて、この天竜材のプレカット工場のことを書きましたので、よろしかったらご覧くださいませ。
で、上の写真は、その天竜材の柱と梁を接合しているシーンです。
構造計算により、接合部に求められる強度が大きいため、クレテック金物という金物工法での接続です。
ただ、上の写真、指さしている梁、右と左で何か違う、と思いません?
この赤い矢印の梁だけ、手前の三本の大きな梁の荷重を受けるために、無垢の杉では無理で、特殊な梁を使っています。
この写真だともっとよく分かるでしょうか?
右と左で梁の種類が違います。
梁の上を歩いて、接合部まで行ってみましょう。
はい、落ちそうで怖いけど、ブログのために頑張って真上から撮影。
中央の桧の柱に四本の梁が、クレテック金物で固定されています。
で、右側の梁だけは、ホンモノの木ではないのが一目瞭然。
これは、LVLという梁です。
LVLとは、Laminated Veneer Lumber の略で、単板積層材(たんばんせきそうざい)のこと。
そう、見た目の通り、合板がそのまま巨大な梁になったようなものです。
無垢の材料にくらべ、曲げに対する力が非常に強く、工業製品なのでバラツキもないので、構造計算によってものすごく大きな力がかかる部分は、やむを得ず無垢材ではなく、この様な梁を使います(こちらの家ではこの一本のみ)。
自然素材だから強い、自然素材だから最高、ではなく、適材適所、ということですね。
二階の床も、がっちり固めて水平構面にします。
水平構面とは、地震に耐える耐力壁の、「壁」ではなく「床」と考えると分かりやすいです。
ここも適材適所。
断熱や配管の関係で天井がある手前部分の水平構面は24ミリの構造用合板、天井が化粧で現しになる奥の水平構面は、30ミリのJパネルです。
と、こういうお話より、このキッチンは…とか、この動線は…とか、そういったお話のほうが、特に女性ウケするのは、私もよーく分かっております。
が!
こういう見えなくなる部分、家づくりでは、ものすごく、大事なんです。
ぜひそんな部分を構造見学会で学びましょう!
いよいよ、今月です。
ただ今ご予約受付中です!
2018年09月03日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。