静岡県で一番の断熱性能を目指して
昨日に引き続き、マクスのモデルハウス『冨嶽町家(ふがくまちや)』より、お届けいたします。
検査員による中間検査です。
モデルハウスと言っても、お客様の家と同じように、しっかりと検査を受けます。
何度もマクスの建物の検査に来ていただいている検査員さんだったので、
「マクスさんのいつもの断熱材、すごいですねぇ」
と、断熱材について話し込む…(笑)。
昨日も書きましたが、モデルハウスと言っても、今のマクスの家づくりの基本、
自然素材で暮らせることを目指す「びおハウス」です。
いつものお客様のお宅と同じにして、細部の納まりの標準化を図り、より精度を上げるのもモデル建築の目的の一つです。
ですが、モデルだからこそ、といった取組み(挑戦)も、もちろんあります。
それが本日のお話しの断熱性。
で、話を上棟の時まで戻します。
屋根の上に、もう一度下地を組んでいます。
そこに、マクスの「びおハウス」に必須の、特注の木質繊維断熱材を入れてゆきます。
断熱を厚くすると、冬暖かいだけでなく、夏涼しい。
イメージは茅葺き屋根の家です。
上から見ると、12cmの断熱材が二層に入り、24cmになっているのがわかります。
そして、一層目と二層目、下地方向が直交しています。
木は鉄よりも断熱性は高いですが、断熱材と比べれば、熱を伝えやすく、断熱の弱点=熱橋(ねっきょう)になります。
下地を直交させることで、熱橋が線から点になり、少なくなる、という狙いです。
ここまではいつもと同じ。
で、こっから、モデル仕様。
壁の外にも、もう一層下地を組んでいます。
壁も、下地を室内の下地とずらして熱橋を少なくしています。
こんな感じで、建物内部の断熱12cmに、加え、外側に付加断熱で12cm。
壁も屋根と同じ24cmの分厚い断熱層です。
こんな感じで、下家(一階の屋根)と二階の壁がぶつかるところ、
左だと断熱で弱い部分が出来るので、
右のように、先に断熱をしてから屋根を作る、
というのが写真でお分かりいただけるかと。
ぶ厚いダウンジャケットを着ていても、くるっと振り返ると志村けんみたいにパンツに穴が空いていて、オケツが見える、
ってのは寒いですよね。
数字だけじゃない、正しい施工で家の断熱性能は大きく変わります。
昨日のパッシブソーラーと合わせて、目指すのは、「無暖房」でも暖かい家、です。
またいずれご説明いたしますが、「静岡県ではこの家が一番断熱性が高いです」と言えるように頑張っています。
2016年03月11日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。