-
Post by 鈴木 陽子
2021年08月28日
七十二候は【処暑:しょしょ)】の次候で【天地始粛:てんちはじめてさむし】です。
暑さが静まってくる頃。
天気図には秋雨前線が登場し、冷たい空気とともに秋を運んできます。
日中はまだまだ暑く、夏の気候が続きます。
… -
Post by 株式会社 macs
2021年08月07日
暑さマックスですが、暦の上では、本日は【立秋】です。
七十二候は、立秋の初候で、【涼風至:すずかぜいたる】。
そんな涼風のような飲み物(食べ物?)がこちら。
-
Post by 株式会社 macs
2021年07月28日
本日より季節は変わり、大暑の次候で【土潤溽暑:つちうるおうてむしあつし】。
オリンピックの熱戦で、今年はなおアツいですね!
-
Post by 井出
2021年07月12日
本日より季節は、小暑の次候で【蓮始開:はすはじめてひらく】です。
梅雨ならではの名前ですね。
先日打ち合わせで函南に行った際に、「ごはんや 里庵(りあん)」さんでお昼を頂いてきました。
… -
Post by 佐藤 祐希
2021年07月02日
本日より季節は夏至の末候で【半夏生:はんげしょう】。
半夏(はんげ)とは『からすびしゃく』という植物のことで、その半夏が生える頃の意味だそうです。
半夏生の頃は各地で田植えが終わり、疲れを…
-
Post by 株式会社 macs
2021年06月10日
本日より七十二候は、芒種の次候で【腐草為蛍:かれたるくさほたるとなる】。
蒸れて腐りかけた草の下で、ホタルが光り始める頃、という意味です。海では、小魚(ベイト)たちが大量に泳ぎ始め、それ…
-
Post by 佐藤 祐希
2021年05月26日
季節はめぐり、七十二候は、【小満】の次候で【紅花栄:べにばなさかう】。
紅花が盛んに咲くころの意味です。ただ、ベニバナがバエルほど咲くのは、7月中旬。
なので、実は今時期映える「サツキツツジ」ではと… -
Post by 鈴木 陽子
2021年05月15日
本日より七十二候の季節は、立夏の末候「竹笋生:たけのこしょうず」。
タケノコも実家からよく貰うのですが、
GWに実家の母から「ツタンカーメンのえんどう豆」をもらいました。 -
Post by 株式会社 macs
2021年04月30日
夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘じゃないかということで、明日は立春から数えて88日目の「八十八夜」。
マクスの周りのお茶畑も、新茶の茶刈りが始まっています。季節は穀…
-
Post by 佐藤 祐希
2021年04月15日
本日より七十二候は、清明の末候で【虹始見:にじはじめてあらわる】。
乾燥した冬が終わり、きれいな虹を見ることができるようになる頃、の意味だそうです。雨だったの構造見学会イベントの後、虹は…
-
Post by 佐藤 祐希
2021年04月04日
本日より二十四節気は【清明:せいめい】。
七十二候は、清明の初候で【玄鳥至:つばめきたる】。
玄鳥(げんちょう)はツバメのことです。燕がとびまわる春、ドライブも気持ちのいい季節です…
-
Post by 佐藤 祐希
2021年03月30日
季節は春分の末候、【雷之発声:かみなりすなわちこえをはっす】です。
春は季節の変わり目で、大気が不安定で雷がなることも。
でも雷もなく、いいお天気の日、静岡市の日本平の近く、しっか… -
Post by 佐藤 祐希
2021年03月25日
本日から七十二候は、春分の次候で【桜始開:さくらはじめてひらく】。
-
Post by 株式会社 macs
2021年02月03日
ニュースでご存知だと思いますが、本日立春なのは、124年ぶりなんだそうです。
たしかに、昨年の立春は2/4日。
なんでずれるわけ…?
そもそも、中国で生まれた1年を4つの季節にわけた歴は、太陽の動きから。
その4つの四… -
Post by 株式会社 macs
2021年01月25日
本日から七十二候は、大寒の次候【水沢腹堅:さわみずこおりつめる】。
小川も厚く凍る頃、の意味です。いや…
というか…
私の心が凍りつきました。
-
Post by 佐藤 祐希
2021年01月10日
総務のゆきです。
本日より季節は、小寒の次候【水泉動:しみずあたたかをふくむ】。
地中で氷った泉の水が溶け、動き始める頃、という意味ですが、
ちょうど、深ぁーい海の底では、美味しいものが動いている…み… -
Post by 佐藤 祐希
2020年12月16日
本日より七十二候の季節は、大雪の末候【鱖魚群:さけのうおむらがる】。
鮭が川を遡上する頃、の意味ですね。年々サケが激減しているとニュースで聞きます。
美味しいサケが食べられなくなる… -
Post by 株式会社 macs
2020年12月11日
本日より七十二候の季節は、大雪の次候「熊蟄穴:くまあなにこもる」。
クマも冬眠。
朝は寒いから寝てたいですね…。そんな季節ですが、以前、SBSラジオの「金のふくわうち」から、かわゆい
-
Post by 鈴木 陽子
2020年12月02日
季節は【小雪:しょうせつ】末候の【橘始黄:たちばなはじめてきばむ】です。
橘(みかん)の実が黄色くなっていく頃。
古くから日本に自生しているみかんは、
常緑植物であることから「永遠」を意味するとされ、… -
Post by 株式会社 macs
2020年11月22日
本日より、季節は「雪が降り始める頃」の【小雪(しょうせつ)】です。
七十二候は、小雪の初項で【虹蔵不見:にじかくれてみえず】。虹どころか、あいにくの雨模様の中、SBSラジオの「金のふくわうち…
-
Post by 株式会社 macs
2020年11月07日
本日より、二十四節気は立冬。
本格的な冬の始まり。
七十二候は立冬の初候で【山茶始開:つばきはじめてひらく】「つばき」は、「サザンカ」を示しています。
ツバキとサザンカ…。
-
Post by 株式会社 macs
2020年11月02日
本日より七十二候は、霜降の末候で【楓蔦黄:もみじつたきばむ】。
紅葉や蔦の紅葉の頃、そろそろ本格的に寒くなってきます。けれど、海水温はまだまだ高く、
「海が俺を呼んでるぜぇ!」 -
Post by 株式会社 macs
2020年10月08日
本日から二十四節気は【寒露】。
寒露とは、草に付く冷たい露のこと。
朝晩は上着が欲しくなってきまひたね。夜遅くまで仕事をするときは、薪ストーブを焚くようになりました。
七十二候は寒露の初候【
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)