須走の冨士浅間神社
本日より七十二候の歴は、冬至の次候で、【麋角解:さわしかつのおつる】。
サワシカとは、トナカイの和名だそうです。
トナカイに乗ったサンタさんに街角でばったりであった総務のゆきです。
少し前の話になりますが、須走にある冨士浅間神社に行ってきました。
富士宮にある冨士浅間大社とおなじ、富士山登山道の麓に鎮座する神社です。
富士山の文化構成遺産のひとつとして、世界文化遺産登録されています。
大きな正面鳥居から社殿まで、一直線につながっています。
平日に行ったので、小学生たちが境内のあちこちでスケッチしていました。
美術の時間なのかな?
正面入口から社殿まで南北一直線の石畳の道に沿って、西側にもう一つ、遊歩道があります。
小川が流れていたり、木々が紅葉していたりして、お散歩にぴったりです。
そして、神社西口(裏参道)鳥居の近くにある、根上がりモミの木。
『日本でも稀に見る奇観の根上がりをしており、学術上の価値が高いことから平成3年に小山町天然記念物に指定された。
根の大部分が根上がりしているためにトンネルを形成しており、小学校低学年までならば、潜り抜けることが出来る。
モミ・ブナ・カシの木と隣り合うように繁っており、3本の木の根が複雑に絡み合っていること、また御祭神・木花咲耶姫命の御神徳から縁結びの木として慕われている。』
冨士浅間神社HPより抜粋
縁結びということで、しっかりお参りしてきました。
パワースポット巡りがお好きな方は是非、一度参拝してみてください。
文:佐藤 祐希
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)