釣ったサバをみりん干しにしてみた
本日より、季節は小暑の末候で【鷹乃学習:たかすなわちわざをならう】。
5・6月に生まれたヒナが巣立ちの準備で、飛び方や獲物のとり方を学びます。
そう、私も月に一度の釣りの腕をもっと磨き、釣った魚の調理も、もっと学ばなければならない時期です。
というわけで、先日お客様も一緒に、いつものボート釣りに行ったところ、
めずらしく(笑)、大漁。
一番たくさん釣れたサバですが、まずは、私のお気に入りの、
炙りシメサバwww!
今回も至福の味でございました。
前回から「砂糖」を入れることで味わいがグッと上がったのですが、備忘録として、
前回のレシピ:砂糖60分→塩60分→酢60分
今回のレシピ:砂糖30分→塩75分→酢90分
今回のほうが美味しい!私はしっかり酢で締まっているほうが好みです。
次回は昆布を一緒に入れてみよっと。
で、
今回はサバが沢山なので、シメサバだけでなく、一夜干しと、みりん干し、にも挑戦です。
ジップロックで漬け込みます。
みりん干しの今回のレシピも備忘録として。
【みりん干し】
・塩(シメサバと同じく身が見えないくらいたっぷり):冷蔵庫で60分
・タレ:同じく冷蔵庫で60分
・一夜干しシートで、冷蔵庫で半日
【みりん干しのたれ】2匹分(半身4枚)
・醤油:250cc
・ミリン:200cc
・日本酒:100cc
・砂糖:大さじ1
これを軽く沸騰させました。
梅雨時期は、この一夜干しシート「ピチット」が大活躍です。
一切れづつ包めば絶対に失敗しません。
富士市は釣具屋の「イシグロ」さんで売ってます。
塩とタレで締めたあと、ごまを振って、
「ピタット」でくるんで冷蔵庫に。
そして翌日のお昼。
やっぱり、七輪でしょ!炭火でしょ!
もう、焼いている煙の香りだけで、ご飯三杯食べられますよ。
右二枚が普通の一夜干し。みりん干しは焦げやすいので注意です。
やっっっっっばい! めちゃめちゃ美味しいです!
新鮮なサバが手に入ったら、ぜひお試しあれ。
文:鈴木克彦
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)