七草粥を作ってみた
こちら、びお静岡東部版も、2018年最初のアップでございます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、本日より二十四節気は小寒。
「寒の入り」と言われ、これから更に寒さが厳しきなる頃、ですね。
七十二候の小寒の初項は「芹乃栄:せりすなわちさかう」。
植物のセリが、冷たい水辺で生え始める頃、の意味だそうです。
セリと言えば、明後日は七草。
会社の近くのスーパー「バロー」さんをのぞいてみますと…
ありましたー。七草セット!
「七草を探しに出よう!」だと、ブログ的には面白いですが、メチャメチャ大変になってしまいますので(笑)。
バローンさん、ありがとう!
というわけで、地元静岡県産、富士市の隣の三島市の春の七草ゲットです。
それでは、早速秋の七草を見てみましょう。
セリ。
別名シロネグサ。
七草粥は、お正月の胃を休めるとか言います。
あぜ道や休耕田に生える、昔から馴染み深い草だったのでしょう。
ナズナ。
いわゆるぺんぺん草。
「ペンペン」は、三味線のバチの形に葉が似てるので、三味線を表す擬音のペンペンが由来だそう。
「ペンペン草も生えない」と言うくらいですから、これも昔からどこにでも生える草だったのでしょう。
ゴギョウ。
ゴギョウは御形と書き、別名をハハコグサ(母子草)。
葉や茎が白い綿毛で覆われていて、母が子を包むようだ、という説があるそうです。
昔はヨモギではなく、この草で3月3日の節句の餅を供えたので、形=人形に御を付けて「御形」だそうです。
さて困った。
ここまで分かりやすかったのに、ハコベラとホトケノザがわからない。
ハコベラはコハコベが、ホトケノザはコオニタビラコが現在の名称、とグーグル先生は教えてくれるのですが、若い葉なので、どれがどれだか、植物音痴にはよく分からない…。
画像検索をしても、わかばはどっちも似ている…。
えーと、気になる方は、是非「七草セット」をお買い求めいただき、お子さんとネット見ながら議論してみてくださいませ(笑)。
で、メチャメチャ分かりやすい、スズナ。
スズナはカブの別名ですね。
そして、スズシロは大根。
これら、春の七草は、この磁気捕れる草を食べて、不足しがちなビタミン類などの栄養素を補い、無病息災を祈ったのでしょう。
で、セットに入っていた作り方のしおり。
早速作ってみました。
「おかゆは炊飯器のほうが楽だし美味しい」
と家内が言うので逆らわず。
おかゆを鍋に移して、みじん切りした七草を投入してひと煮立ち。
味付けは塩のみ。
『撮影終わったら、卵とかおかかとか梅干しとか…』
と実を言うと考えていたのですが、
意外にも!
お、美味しい…。味付けは塩のみだけど。
大根とかカブの出汁なんでしょうね。
お腹に優しーぃ味。
セリも最初は香りきつかったですが、おかゆになったら全然。ちょーどいい。
はぃ、昔からある風習って、いずれ廃れてゆくのかも知れませんが、だからこそ、お子さんと一緒にやってみると、会話も生まれて楽しいものかと。本当に美味しいですし。
是非、皆さんもチャレンジしてみては。
文:鈴木
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)