びおソーラーの施工完了
昨日は、日曜日(10/1)に構造見学会を行う、富士市の住宅のパッシブソーラーの施工風景をご紹介しましたが、富士宮のお宅にも同じパッシブソーラーが付いておりますので、ご紹介させていただきます。
自然室温で暮らせることを目指す「びおハウス」です。
外壁の燃えない処理をされた本物の木、ウエスタンレッドシーダーがもうすぐ貼り終わりです。
イケメンの板金職人の仕事ももうすぐ終了。
屋根の上は終わっています。
二重になっているのが、24cmの木質繊維断熱材が充填されている部分です。
そして、一番上にはガラス集熱面が見えます。
ここが、昨日ご紹介したパッシブソーラー「びおソーラー」の心臓部、ガラス集熱パネルです。
昨日の状態から、板金作業が終わるとこんな具合になります。
屋根のガルバリウム鋼板は、真冬でも50℃を超えますので、その下にある空気層はかなり熱くなります。
それを、最終のガラス集熱部でさらに温度を上げて、床下に送ります。
ちなみに上の写真の指差している部分を拡大すると…
こんな感じ。
屋根の北面は集熱面ではありませんが、湿気を逃がすため、空気層はあります。
その空気を逃がすための換気の部分です。
換気をすることで、夏の屋根の熱を逃します。
びおソーラーの集熱は、断熱されたダクトで床下に運ばれます。
こちらがロフトに設けた取入口。
この日はスタッフで現場検査の日でしたので、皆で検討し、赤線のルートで通したほうが邪魔にならないね、と経路を変更。
二階リビングの開放感も、その方が損なわない。
三人寄れば文殊の知恵です。
で、このダクトから、今時期だとどれくらいの温度の空気が出てくるのか、手をかざして確かめてみたくありませんか?
それは、富士市の構造見学会でやって下さい!
ご予約はまだ受付中です。下記よりご予約下さいませ。
太陽熱で床暖房のパッシブソーラーのある家の構造見学会です。
湯布珪藻土の良さと、施工と補修のノウハウを習得、さらに広島お好み焼きも食べよう!
2017年09月28日
Post by 株式会社 macs
About Me
生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。