静岡県富士市でこだわりの木造住宅を建てるなら株式会社マクスにおまかせください。

マクス マクス HOME サイトマップ
マクス社長の住宅Blog

HOME >  マクスの社長Blog 頑張れ四代目日記  > 人に無害なホウ酸で白蟻消毒-3

マクス社長の住宅Blog

<< 人に無害なホウ酸で白蟻消毒-2 | 人に無害なホウ酸で白蟻消毒-4 >>

人に無害なホウ酸で白蟻消毒-3

三月最後の週。
まだまだ寒いですが、張り切って参りましょう。

先週末から引き続き、ホウ酸シロアリ消毒のお話しをご紹介させて頂きます。
これまで、この消毒薬の特徴として、

1.人に安全、有機溶媒も使っていないので全く臭くない(3/24)

2.シロアリ・ヒラタキクイムシ(ラワン虫)など、あらゆる食害虫に効く(3/25)

3.木材の防腐効果も高い

4.効果が半永久的に持続するので再消毒の必要なし!


を挙げ、上記1.と2.をご紹介させていただきました。

本日は、三点目の、「木材の防腐効果性能」について、もう少し詳しくご説明させていただきます。

s-110328 (1).jpg

こちらは、ただ今工事中の、沼津市の木造住宅リノベーションの現場です。
内部は全て解体、耐震改修工事及び、暖熱改修工事を行います。

工事の様子は、またご報告させていただくとして、本日は写真奥に見える元浴室にクローズアップ。

s-110328 (2).jpg

浴室は間取りの関係で家の隅になる事がとても多く、このお宅も建物南西角にあります。

浴室が家の角ということは、浴室の周りの柱の一本が通し柱になっていることが多く、まさにその例です。

以前、「在来工法のお風呂 その1」と題して、現在のユニットバス(システムバス)と、今までのタイル張りの浴室(在来工法浴室)の違いを、イラストでご紹介致しましたが、構造上、一番大きな違いは、
「床下が空間」「床のタイルの下が土で埋め戻されているか」
につきます。

s-110328 (3).jpg

在来工法の浴室は、土台が土の中に埋まってしまっている事が多く、その土台と埋め戻しの土との間は、薄い防水紙一枚(場合によっては剥き出し)のため、この様に湿気で腐り、湿気が白蟻を呼び、しばしば解体すると深刻なダメージを受けていることがあります。
(以前のブログ:ユニットバス工事は躯体の点検・補修が肝要


ここまでは、本ブログでもしばしばご紹介させていただいておりますが、本日のお題、白蟻だけでなく、木造住宅の天敵:腐り=腐朽菌、を防ごうというお話しです。

今回ご紹介しているホウ素系防蟻剤「エコボロン」は、【ホウ素系防腐防蟻剤】と「防腐性能」を明示しています。

これは、薬剤としての防腐剤が入っているのではありません。

有効成分のホウ酸が、白蟻などの昆虫に対しては、体内にホウ酸が入ると、代謝に必要な物質(補酵素)と結合する事で代謝がストップし、結果細胞そのものが餓死する、と先週書かせていただきました。

じつは、カビ菌や、木を腐らせる木材腐朽菌を含む雑菌類は、ホウ酸と触れるだけで成分が体内に侵入し、上記作用が起こるため、木材腐朽菌も昆虫同様、エネルギー代謝を阻害され死んでしまうので、木材の防腐効果があります。

もちろん、防腐性能も、防蟻性能同様、京都大学生存圏研究所でその性能が調べられています。


大きな地震の際には、今回画像でご紹介したように、白蟻や腐りで弱っている部分を容赦なく襲います。

s-110328 (4).jpg
 (写真:日経ホームビルダー「能登半島地震リポート」より)


家造りは目に見えないところほど大事、の典型です。


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】
ホウ酸でシロアリを防ぐ | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Post

Trackbacks

ページトップ

HOMEマクスの家づくりマクスのリフォーム会社案内設計事務所木彫刻「木彫りの匠」社長の住宅Blog現場監督日記女性スタッフ日記
家作りビデオ&「はじめて」BOOK無料プレゼントよくあるご質問お問い合わせ無料お見積プライバシーポリシーリンクサイトマップ

株式会社マクス 〒417-0801 静岡県富士市大渕3256-2 TEL : 0545-36-2882 FAX : 0545-36-2284 E-mail : tokoshie@macs-inc.co.jp